鞍手郡鞍手町のお客様で、宗旨は浄土真宗本願寺派です。お仏壇は、総金箔20号台付です。京型タイプと違い、本体に猫戸と引出し2杯、下台にも2杯の引出しが付いており、お線香やローソクといった小物類などの収納には、大変便利な改良タイプとなってます。作り付けのお仏間がございませんでしたので、床の間に設置致しました。ご本尊・脇侍は、本山のお掛け軸を承り取り付けいたしました。
遠賀郡岡垣町のお客様で宗旨は浄土真宗本願寺派です。お仏壇は総金粉三ツ割欄間20号別台です。前面本漆面金仕上げとなっており非常に高価なお仏壇です。ご本尊は本願寺から承りました掛け軸です。仏器は蓮彫り・本金瓔珞・宗紋入打敷などお仏壇に合わせて上等な仏具に致しました。仏間床には、黒板を貼りましたのでよりお仏壇を引き立てます。経机は若葉型にしましたので、彫刻が映え一段と豪華になりました。
北九州市八幡西区のお客様で宗旨は浄土真宗本願寺派です。お仏壇は総金粉18号別台です。一般的に代用漆(カシュー塗)を使う場合が多く、こちらのお仏壇は、前面本漆塗りとなっており非常に高価なお仏壇です。ご本尊は総柘植製の仏像にし両脇掛けは本山のお掛け軸(金襴)にされました。供花は木製本金箔押し・高月は木製溜塗に致しました。仏間に合わせて黒の別台を製作し設置しましたので綺麗に収まり大変喜んで頂きました。
糟屋郡新宮町のお客様で宗旨は浄土真宗本願寺派です。お仏壇は、総金粉20号胴長です。大戸裏溜塗りに金粉の蒔絵が施されており、大変美しく喜んで頂きました。ご本尊はお寺様より本願寺のお軸を手配頂き設置致しました。瓔珞は本金箔押し・供花・高月は木製にしその他の仏具も総金粉のお仏壇に合うお道具に致しました。
宗像市のお客様で、宗旨は浄土真宗大谷派です。箱壇からのお買い替えとなりました。お仏壇は総金箔彫粉18号胴長です。設置場所やお仏壇のタイプなど色々と悩まれた結果床の間に設置となりました。ご本尊は総檜製仏像で、灯籠・供花・具足などお東の仏具で揃えました。
古賀市のお客様で、宗旨は浄土真宗本願寺派です。お仏壇は総金箔18号別台です。障子には朱塗の円窓に蒔絵と螺鈿細工が施され、通常のお仏壇とは違った風合いが見るものを惹きつけます。高さも仏間に合わせて別台を作り調整致しました。お客様には大変喜んで頂きました。
福岡市東区のお客様で宗旨は浄土真宗大谷派でお仏壇は総金箔18号別台のお東仕様です。ご本尊は総檜製で、具足は鶴亀・灯篭は六角丁足・リン台は八ツ猪目などお東仕様でセット致しました。仏間の高さが少々高過ぎ、お仏壇と鴨居に隙間が出来ますので別台を工場にて造りそれと共に御簾を設置致しました。
福岡市東区のお客様で宗旨は浄土真宗大谷派です。お仏壇は総金箔22号台付です。お仏壇も古くなり塗替えをされたいとのご相談を頂き、お見積り全面修復の運びとなりました。こちらのお仏壇は、金箔になっておりましたので、この機会にお東仕様にて塗り替え致しました。ご本尊は総檜製の金泥書きにし、お道具もお東にて新調致しました。お客様には大変喜んで頂きました。
糟屋郡のお客様で宗旨は浄土真宗本願寺派です。お仏壇は総金箔40号胴長です。長年に渡りお祀りされてきましたお仏壇も大変古くなり当店にて全面修復致しました。仏具の一部(輪灯・香炉・リン)は磨き直し及びフッ素加工を施し、その他は新調致しました。また、お位牌や御厨子に思い入れが御座いましたので、全面修復致しました。御簾も新調致しました。
遠賀郡のお客様で、宗旨は浄土真宗本願寺派です。総金粉20号別台です。ご本尊・脇侍は本願寺のお掛け軸を承り取り付けました。仏器は24金メッキで、灯篭・瓔珞(本金箔押し)も上等な仏具に致しました。打敷は宗紋入りにし、机は若葉机に致しました。仏間の床がベニヤでしたので、黒板を敷きましたのでよりお仏壇が引き立っています。仏間のサイズに、お仏壇がきれいに収まりました。
福津市のお客様で、宗旨は浄土真宗本願寺派です。お仏壇は純金箔20号別台木出し仕上げです。欄間は三ツ割金粉淡彩色になっています。ご本尊は本願寺のお掛け軸をお寺様より承るとの事でまだ取り付けておりません。仏器は24金メッキで打敷・香炉は宗紋入りに致しました。仏間の高さがかなり高く、6cmの別台を作り上に御簾を取り付け隙間を隠しました。スッキリと感じ良く収まりました。
岡垣町のお客様で、ご宗旨は浄土真宗本願寺派です。お仏壇は総純金箔製18号半台です。仏間の間口の高さがお仏壇より6cm低かったので機械を使って上台・下台の順で設置いたしました。仏具は六角猫足灯篭・宗紋入りの玉香炉などを揃えました。
遠賀郡芦屋町にお住いのお客様で、ご宗旨は浄土真宗大谷派です。お仏壇は総金粉製20号別台です。ご本尊は総柘植製の仏像に致しました。仏器は24Kメッキの蓮彫りにし、具足などは、大谷派に合わせて揃えさせて頂きました。(鶴亀の具足・八角供花・六角丁足の灯篭・透かし香炉・八ツ猪目りん台など・・)お仏壇が鴨居の高さより6cm程高かったので、仏間上部に隙間がなくなり綺麗に収まりました。
古賀市のお客様で宗旨は浄土真宗本願寺派です。お仏壇は総金粉20号胴長です。ご実家からこちらの方でお祭りされるとの事で見学に回られこちらのお仏壇を気に入って頂き新規にご購入頂きました。ご本尊・脇侍は京都の本願寺から受け賜りました。床の間の中心に設置し大戸を全開にしました。重厚感と、金粉の美しさが際立っていてお客様にも喜んで頂きました。
福岡市東区のお客様で、宗旨は浄土真宗大谷派です。御仏壇は、金箔18号別台本山仕様です。ご本尊は総桧製の六角台座金泥書きです。打敷は宗紋入りで具足は鶴亀の物、その他全てお東仕様でセットしました。御経机は普段収納して置きたいとの事でしたので、替わりに折り畳み式の机にしました。御仏壇をそのままセットすると10cm程上が空きますので黒い台を工場にて作り隙間を無くしました。お客様にも喜んで頂く事が出来ました。
北九州市八幡西区のお客様。ご宗旨は浄土真宗(本願寺派)です。お仏壇は総金粉20号京型。金箔仏壇のように煌びやかさはさほど御座いませんが、金粉ならではの落ち着きのある上品なお仏壇に仕上がっています。ご本尊は白檀製仏像に致しました。広々とした床の間に大戸を全開にし設置しました。塗り仏壇の輝きと、金粉ならでわの落ち着き、大戸を全開にした事により重量感もさることながら、威風堂々とした貫禄が見てとれます。
宗像市のお客様。ご宗旨は浄土真宗(本願寺派)です。お仏壇は総金粉20号別台。金粉ならではの落ち着きのある上品なお仏壇に仕上がっています。ご本尊・脇侍は 西本願寺様から承るとの事でお寺様が持参されるそうです。仏間に対して、お仏壇が高すぎましたので工場の方で加工し調整しました。高さ・巾などピタッと納まりました。
遠賀郡水巻町のお客様。ご宗旨は浄土真宗(本願寺派)です。お祭りされていたお仏壇がお古くなり御買換えにご来店されました。お仏壇は総金箔18号胴長です。ご本尊は、総桧製丸台座に致しました。写真では分かり難いのですが、大戸に綺麗な蒔絵が施してあり、御客様も蒔絵が気に入られてご購入されました。綺麗な蒔絵は見る者を引きつけます。